突然ですが皆さん、オイル交換してますか?

不躾ですね、オイル交換はしていますよね。失礼しました。

 

では、そのオイルはどのように選んでいますか?

オイルメーカーや粘度など、いろいろと選ぶ基準はありますが、

 

では、なぜオイル交換が必要なのか、ということを深く考えたことはあるでしょうか。

今回はオイルの役割と選び方の基本について、お話しします。

 

<エンジンオイルの役割>

エンジンオイルの役割は、大きくは以下の5つがあります。

 

1.潤滑作用

エンジンを構成するパーツのほとんどは金属でできています。その金属同士が直接触れ合うことで起こる摩擦はパワーロスにつながります。エンジンオイルによって金属摩擦を減らし、エンジンをスムーズに動かします。

 

2.密封作用

パワーを出力するために一番重要な、シリンダーとピストンリングにはわずかな隙間があります。この隙間をエンジンオイルが密閉して気密を保つことで、エンジンの中で起こる爆発や圧縮ガスが抜けるのを防ぎ、エンジンのパワーを維持します。

 

3.冷却作用

ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも、燃焼させてパワーを生み出します。ということは、エンジンは非常に高温になります。このエンジンから発生した熱をエンジンオイルによって吸収することで、必定以上の加熱(オーバーヒート)を防ぎます。

 

4.洗浄分散作用

エンジン内部には、金属同士の摩擦によるスラッジ(泥のような汚れたもの)や、燃焼・爆発による煤などが発生します。それらはもちろんエンジンにとっては余分なモノ。エンジンオイルによってその汚れ自体をオイルに取り込むことで、エンジンをきれいに保ち、トラブルを未然に防ぎます。

 

5.防錆作用

エンジン内部の金属の表面にエンジンオイルの膜をつくることで、水分などが直接触れないようにして錆の発生を防ぎます。

 

エンジンオイルの役割については、ある程度お分かりいただけ高と思いますが、それでは、オイルが入っているなら大丈夫!交換ってする必要ないんじゃないの?というわけにはいきません。

 

<エンジンオイルは徐々に劣化する>

では、どのようにオイルが劣化していくのでしょうか。オイルの役割と照らし合わせてみていきましょう。

 

まず、『潤滑作用』があるとお話ししました。金属同士が擦れるのを防ぐ代わりに、オイルがせん断(ハサミなどで切るイメージ)されます。エンジンオイルには粘度向上剤が入っており、そのポリマー(分子)がせん断されることでヘドロ状のスラッジに変化します。そうするとエンジンオイルの粘度が低下して、潤滑の機能は失われていきます。

『冷却作用』によっても劣化します。冷却するということはオイルの温度が上がります。油温の変化によってエンジンオイルの劣化が進み、役割は果たせなくなっていきます。

また『洗浄分散作用』はその役割の通り、エンジンオイルの中に汚れを取り込みますので、オイル自体が汚れ、劣化していきます。

 

それなら、私はあんまり車を動かしていないから大丈夫!!というわけではありません。

サラダ油などでもそうですが、油は放っておくだけでも酸化します。エンジンオイルも同じで、何もしなくても空気に含まれる酸素と反応して酸化が進みます。酸化が進むことでオイルとしての性能が発揮されなくなります。

 

<エンジンオイルが劣化すると良いことはない>

エンジンオイルが劣化したままの状態だと、クルマにどのような影響を与えるでしょうか。

 

エンジンオイルが劣化すると、求められる役割(潤滑・冷却・密閉・洗浄分散・防錆)が十分に果たせません。

潤滑作用が果たせなければ金属摩擦が増え、パワーロスが起こり車の燃費は悪化する可能性があります。また、金属同士の摩擦により摩耗し、異音や振動などが生まれるかもしれません。

冷却作用が果たせなければエンジンの温度はどんどん上がり、最終的にはオーバーヒートをするでしょう。最悪の場合、エンジンが焼き付いてしまい、場合によってはエンジンを丸ごと交換する必要が出てくるケースもあります。

 

<エンジンオイルの交換タイミングは、クルマの使い方によって変わる>

エンジンオイルの交換は、どれくらいのサイクルですればよいのでしょうか。

自動車メーカーのトヨタの公式HPでは、車種によって異なるとはありますが、次のように記載されています。

車種

標準交換時期

シビアコンディション時

ガソリン車(ターボ車除く)

15,000km、または1年

7,500km、または6ヵ月

ガソリンターボ車

5,000km、または6ヵ月

2,500km、または3ヵ月

ディーゼル車

5000km~20,000km

または6ヵ月~1年ごと

2,500km~10,000km

または3ヵ月~6ヵ月ごと

さて、ここで「標準」と「シビアコンディション」とありますが、シビアコンディションとはどういう状況でしょうか。

 

シビアコンディションの定義は、次の使い方を指します。

 ・走行距離の30%以上が次の条件に該当する場合

  ①短距離走行(1回の走行が8km以下)

  ②悪路(凹凸路、砂利道、雪道、未舗装路など)を走行する

  ③山道や登降坂路を走行する

  ④高地(標高2,000m以上)を走行する

 ・年間走行距離が20,000km以上(1,500km/月)以上を走行する

 

シビアと聞くとハードな使い方をするイメージが先行しそうですが、①にあるように、近所の買い物程度しか使わない場合もシビアコンディションに該当します。都市部でクルマを日常的に使用する方は、シビアコンディションに該当する場合も多いのではないでしょうか。

 

A PIT AUTOBACS SHINONOMEでは、オイル交換の目安として「5,000kmまたは6ヵ月(シビアコンディション時は2,500kmまたは3ヵ月)」とご案内しています。

 

エンジンオイルの選び方については、次のコラムで。